×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、かなり古くて小汚い為、笑っちゃう位、安価に購入したヘラ台。
以前紹介した大きめのへら台持ってるけど、軽いのも持っておくと何かと便利かと思い購入。
でも、予想外に、結構良い感じ!

↑
制作元は岡林制作所?
ニューフィッシャーじゃなくてニューフィッチャーな所が素敵w
総アルミ製高級万能釣り台!
組立2分、収納1分!
釣台の上に椅子乗っけて釣りしちゃってる絵が書いてありますが、コレはさすがに危険でしょw
・・・と一見ネタ満載で小馬鹿にしちゃいそうな釣り台ですが・・

↑
スカスカだから軽い!

↑
組み立てるとこんな感じ!
本当に2分で組み立てられるし、見た目と違いかなり頑丈!
わりとデカいので胡座かきながら釣りできそうです!
脚も硬化ゴム製でグラつかない!
なにげに前のより良かったりしてw
さすがは信頼のメイドインジャパン!
岡林制作所がどんな会社か知りませんが、良い仕事してます!
日本製といえば・・・
最近、私のメインロッドになりそうなへら竿もメイドインジャパン!

↑
13尺のへら竿

↑
アユ竿のような回転直感TOP
全長 : 3.9m 継ぎ数 : 5本 標準自重 : 58g 仕舞寸法 : 97cm 先径 : 0.8mm
基径 : 10.2mm カーボン含有率 99% 標準小売価格 15,600円 日本製 メーカー 銀水釣竿製作所
普通のカーボンでは、細すぎてくたくたの竿になってしまうので、高弾性40tカーボンを80%以上使う事によって、細身でも張りがあり、魚がかかってからの取り込みもしやすい竿に仕上っています。
銀水釣竿制作所の振出タイプのへら竿です。
普通、振り出しタイプの竿だと太くて重いが常識なんですが、このロッドは軽くて細い!
振出タイプなのに13尺で58gの驚異的軽さ!
並継でも13尺で58g以下の竿なんてあまり存在しないのでは?
「振出ロッドなんてカッコ悪くて使えるか!」
って人も多いと思いますが、見た目は振出ロッドに見えない(伸ばしちゃったら並継と振出の区別ができない)細さで、キャストからとり込みまで気持ちよく使えます!
とりあえず20cm前後のヘラを数匹釣りましたが、気持ちよく扱えました!
まだ尺上釣ってませんが、釣れたらレポします!
1回これ使っちゃうと、他の13尺には戻れないかも!?
感覚的に、8尺位のロッド振ってる感覚で13尺の中距離ロッド振れちゃうし!
大手日本ロッドメーカーでさえ、実は海外製産のロッドが多い中、信頼の日本製ってのは嬉しいかぎりです!
まぁ、大手メーカーと比べると若干、塗装、質感がイマイチな感じは否めませんが、「こんな竿が欲しかった」的な部分では大満足のいく竿だと思います!
塗装は小細工しないで真っ黒仕様で、15尺位の軽いロッドを作って欲しいです。
やっぱ日本古来のへら釣りに使う道具は和製がいいな!
以前紹介した大きめのへら台持ってるけど、軽いのも持っておくと何かと便利かと思い購入。
でも、予想外に、結構良い感じ!
↑
制作元は岡林制作所?
ニューフィッシャーじゃなくてニューフィッチャーな所が素敵w
総アルミ製高級万能釣り台!
組立2分、収納1分!
釣台の上に椅子乗っけて釣りしちゃってる絵が書いてありますが、コレはさすがに危険でしょw
・・・と一見ネタ満載で小馬鹿にしちゃいそうな釣り台ですが・・
↑
スカスカだから軽い!
↑
組み立てるとこんな感じ!
本当に2分で組み立てられるし、見た目と違いかなり頑丈!
わりとデカいので胡座かきながら釣りできそうです!
脚も硬化ゴム製でグラつかない!
なにげに前のより良かったりしてw
さすがは信頼のメイドインジャパン!
岡林制作所がどんな会社か知りませんが、良い仕事してます!
日本製といえば・・・
最近、私のメインロッドになりそうなへら竿もメイドインジャパン!
↑
13尺のへら竿
↑
アユ竿のような回転直感TOP
全長 : 3.9m 継ぎ数 : 5本 標準自重 : 58g 仕舞寸法 : 97cm 先径 : 0.8mm
基径 : 10.2mm カーボン含有率 99% 標準小売価格 15,600円 日本製 メーカー 銀水釣竿製作所
普通のカーボンでは、細すぎてくたくたの竿になってしまうので、高弾性40tカーボンを80%以上使う事によって、細身でも張りがあり、魚がかかってからの取り込みもしやすい竿に仕上っています。
銀水釣竿制作所の振出タイプのへら竿です。
普通、振り出しタイプの竿だと太くて重いが常識なんですが、このロッドは軽くて細い!
振出タイプなのに13尺で58gの驚異的軽さ!
並継でも13尺で58g以下の竿なんてあまり存在しないのでは?
「振出ロッドなんてカッコ悪くて使えるか!」
って人も多いと思いますが、見た目は振出ロッドに見えない(伸ばしちゃったら並継と振出の区別ができない)細さで、キャストからとり込みまで気持ちよく使えます!
とりあえず20cm前後のヘラを数匹釣りましたが、気持ちよく扱えました!
まだ尺上釣ってませんが、釣れたらレポします!
1回これ使っちゃうと、他の13尺には戻れないかも!?
感覚的に、8尺位のロッド振ってる感覚で13尺の中距離ロッド振れちゃうし!
大手日本ロッドメーカーでさえ、実は海外製産のロッドが多い中、信頼の日本製ってのは嬉しいかぎりです!
まぁ、大手メーカーと比べると若干、塗装、質感がイマイチな感じは否めませんが、「こんな竿が欲しかった」的な部分では大満足のいく竿だと思います!
塗装は小細工しないで真っ黒仕様で、15尺位の軽いロッドを作って欲しいです。
やっぱ日本古来のへら釣りに使う道具は和製がいいな!
PR
最近悪天候が続き、川の増水で釣りもイマイチ。
雨が降っても、風が吹いても、川の水が増水してもできるのが「へら釣り」。
管理釣り場ならよほどの悪天候じゃない限り、装備次第では釣りが楽しめます!
先日も、有名な釣り公園にて「へら釣り」を楽しんできました!

↑
こんな感じの場所で・・・

↑
一日中、ゆっくりまったりと竿をたらします。。。。
深さが、4本近くあったので、迷わず眺めの竿で挑みました!
私は17尺、SKMくんは15尺の竿で挑みました!
竿が長いと、竿の重さ、合わせ、シナリ、キャスト等、短い竿に比べて釣りが難しくなります。
反面、かなり深い場所での底釣りができるし、釣った時の取り込みが短竿に比べてかなり楽しくなります!
もちろん、離れたポイントが狙えるという利点もあり、選ぶのは個人の自由です!

↑
最近、へら師の風格が漂ってきたSKMくん

↑
さらっと尺上釣ってました!
SKMくんは尺上2枚、私はジャミのオイカワ一枚でした・・・
この後、悪天候の為、場所移動。
いつものカッパ池で小ベラ釣りを楽しみました!
ヘラ研のSZKくんと合流し、3人で釣りを楽しみましたが、さすがはヘラ研のSZKくん!
初めての15尺竿でガンガン釣っちゃってました!
近い将来、彼は地元代表になり若い世代を引っ張っていくのでしょうw
そういえば、着々とへら釣り装備が増えてきてますw

↑
中古で買ったヘラ台
ちょっと小汚いので、天気の良い日に磨いてあげますw

↑
組立るとこんな感じ
組立はいたって簡単で、開いて差し込んでしめるだけ!
数分あればOKです!

↑
万力付けて竿置いてみましたが良い感じ!
これで、管理釣り場以外での「野釣り」が楽しめそうです!
さっそく使ってみたいのですが・・・・

↑
本日も雨
最近、梅雨らしい天気すぎてイライラします。
大増水で7月の川釣りは多分無理っぽいかも?
雨が降っても、風が吹いても、川の水が増水してもできるのが「へら釣り」。
管理釣り場ならよほどの悪天候じゃない限り、装備次第では釣りが楽しめます!
先日も、有名な釣り公園にて「へら釣り」を楽しんできました!
↑
こんな感じの場所で・・・
↑
一日中、ゆっくりまったりと竿をたらします。。。。
深さが、4本近くあったので、迷わず眺めの竿で挑みました!
私は17尺、SKMくんは15尺の竿で挑みました!
竿が長いと、竿の重さ、合わせ、シナリ、キャスト等、短い竿に比べて釣りが難しくなります。
反面、かなり深い場所での底釣りができるし、釣った時の取り込みが短竿に比べてかなり楽しくなります!
もちろん、離れたポイントが狙えるという利点もあり、選ぶのは個人の自由です!
↑
最近、へら師の風格が漂ってきたSKMくん
↑
さらっと尺上釣ってました!
SKMくんは尺上2枚、私はジャミのオイカワ一枚でした・・・
この後、悪天候の為、場所移動。
いつものカッパ池で小ベラ釣りを楽しみました!
ヘラ研のSZKくんと合流し、3人で釣りを楽しみましたが、さすがはヘラ研のSZKくん!
初めての15尺竿でガンガン釣っちゃってました!
近い将来、彼は地元代表になり若い世代を引っ張っていくのでしょうw
そういえば、着々とへら釣り装備が増えてきてますw
↑
中古で買ったヘラ台
ちょっと小汚いので、天気の良い日に磨いてあげますw
↑
組立るとこんな感じ
組立はいたって簡単で、開いて差し込んでしめるだけ!
数分あればOKです!
↑
万力付けて竿置いてみましたが良い感じ!
これで、管理釣り場以外での「野釣り」が楽しめそうです!
さっそく使ってみたいのですが・・・・
↑
本日も雨
最近、梅雨らしい天気すぎてイライラします。
大増水で7月の川釣りは多分無理っぽいかも?
仕事後に、色々試したい事があり歩きでも行けちゃう位近いカッパ池へ!

↑
雨上がりで良い感じ!

↑
もちろんできたての針外しも持っていった!
実際使ってみましたがバッチリでした!

↑
いつもの大きさですが開始早々釣れました!
実は、試したかったのは暗い時間の電気ウキでのへら釣り。

↑
こんな真っ暗な時間まで楽しめました!
電気ウキの灯りはバッチリでしたが、手元が見えないのでランタンがあればナイターできそうです!
明るい時間帯に3本、暗くなって電気ウキに代えてから3本の計6本釣れました!
途中、にわか雨なんかが降って大変だったけど、やっぱ釣りは楽しいw
↑
雨上がりで良い感じ!
↑
もちろんできたての針外しも持っていった!
実際使ってみましたがバッチリでした!
↑
いつもの大きさですが開始早々釣れました!
実は、試したかったのは暗い時間の電気ウキでのへら釣り。
↑
こんな真っ暗な時間まで楽しめました!
電気ウキの灯りはバッチリでしたが、手元が見えないのでランタンがあればナイターできそうです!
明るい時間帯に3本、暗くなって電気ウキに代えてから3本の計6本釣れました!
途中、にわか雨なんかが降って大変だったけど、やっぱ釣りは楽しいw
へらの道具は、かなり多い。
便利な物から、なくてもいい物まで色々。
作れるものは自分でこしらえてみたい私は、早速針はずしをこしらえてみた。
以前作っといて、リグ組んでない余ってたルアーが、なんとなくグリップっぽかったので、針外しのグリップになっていただきましたw

↑
さっき作った針はずし

↑
太いステンレス棒をぐんにゃり
ルアーにステンレス棒突っ込んだだけの針はずしw
約25cmの針外しなので、結構良い感じに使えそうです!
昨日使ったテントが生乾きのすごい匂いだったので・・・

↑
日干ししといたw
これは、へら専用じゃないし、雨の日用でもないので、そのうち雨用へらテントも用意せねば!
便利な物から、なくてもいい物まで色々。
作れるものは自分でこしらえてみたい私は、早速針はずしをこしらえてみた。
以前作っといて、リグ組んでない余ってたルアーが、なんとなくグリップっぽかったので、針外しのグリップになっていただきましたw
↑
さっき作った針はずし
↑
太いステンレス棒をぐんにゃり
ルアーにステンレス棒突っ込んだだけの針はずしw
約25cmの針外しなので、結構良い感じに使えそうです!
昨日使ったテントが生乾きのすごい匂いだったので・・・
↑
日干ししといたw
これは、へら専用じゃないし、雨の日用でもないので、そのうち雨用へらテントも用意せねば!
先日、SKMくんが13枚も釣ったらしいので私も・・・

↑
明るい時間から

↑
午後8時近くまで・・・
私も11枚ゲットできました!
ただ・・・サイズが伸びません・・・
そのうち、本流で巨べらに出会ってきたいですw
お知らせです。
22日、23日は諸事情により私は店にいません。
24日は店が休みです。
ご予約は携帯にお願いします。
↑
明るい時間から
↑
午後8時近くまで・・・
私も11枚ゲットできました!
ただ・・・サイズが伸びません・・・
そのうち、本流で巨べらに出会ってきたいですw
お知らせです。
22日、23日は諸事情により私は店にいません。
24日は店が休みです。
ご予約は携帯にお願いします。