×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイク置き場になってた作業小屋をちょっと片付け、エアブラシが吹けるようにした。
↑
エアブラシ吹く時は、外にバイクを移動・・・毎回だと面倒そうだが今は仕方ない・・・
早速、約一年ぶりに吹き付け!
塗料があんまりないので、残ってた塗料でなんとか色塗った。
ひと通り塗り終わって、塗装が乾いたら、今度はクリアを吹き付けてディッピング。
一見、成功したかに見えたが・・・・
↑
アイ付近にクラックが・・・・
まだ塗装が完全に乾いてなかったようです・・・コレはやり直しだな。
↑
こっちは、なんとか成功。
↑
相変わらず、お腹のカラーはイエロー&レッドばかり。
なんだかんだで、一年ぶりに吹いたが、やっぱりエアブラシは面白い!
このまま、あと8個塗らねば!
↑
エアブラシ吹く時は、外にバイクを移動・・・毎回だと面倒そうだが今は仕方ない・・・
早速、約一年ぶりに吹き付け!
塗料があんまりないので、残ってた塗料でなんとか色塗った。
ひと通り塗り終わって、塗装が乾いたら、今度はクリアを吹き付けてディッピング。
一見、成功したかに見えたが・・・・
↑
アイ付近にクラックが・・・・
まだ塗装が完全に乾いてなかったようです・・・コレはやり直しだな。
↑
こっちは、なんとか成功。
↑
相変わらず、お腹のカラーはイエロー&レッドばかり。
なんだかんだで、一年ぶりに吹いたが、やっぱりエアブラシは面白い!
このまま、あと8個塗らねば!
PR
今日もヒマな時間にルアーをセコセコ・・・
ルアー作りと一言で言っても、作り方は十人十色。
私のルアー作成方法は、定規や旋盤機を一切使わない感まかせの適当ハンドメイド。
ウェイト位置や、左右の形、サイズはほとんどその時の気分で決めてます。
大まかな形を想像し、なんとなく削り、なんとなく仕上げてます。
その際、偶然できる「形」を楽しみながら作成してます。
旋盤機でこしらえたような左右対称のルアーはその辺に沢山あるので私は作りません。
木で作るハンドメイドならではの温かみのある「歪な形」を好んで作成しています。
商品棚に並んでるぬいぐるみより、おばあちゃんが作った下手くそな人形の方が、大切に愛せる感じに近いです。
まぁ、そのせいで同じルアーを2個作れないんですがw
↑
なんだかんだで昨日から10個こしらえた
↑
一度ディッピングした後でサンドペーパーかけて再びディッピング
あと数回どっぷんこしたら、色塗り。
外のエアブラシがある作業小屋が、去年の春からバイク置き場と化しているので、バイク出さないと色塗りできないんだよなぁ・・・・
ルアー作りと一言で言っても、作り方は十人十色。
私のルアー作成方法は、定規や旋盤機を一切使わない感まかせの適当ハンドメイド。
ウェイト位置や、左右の形、サイズはほとんどその時の気分で決めてます。
大まかな形を想像し、なんとなく削り、なんとなく仕上げてます。
その際、偶然できる「形」を楽しみながら作成してます。
旋盤機でこしらえたような左右対称のルアーはその辺に沢山あるので私は作りません。
木で作るハンドメイドならではの温かみのある「歪な形」を好んで作成しています。
商品棚に並んでるぬいぐるみより、おばあちゃんが作った下手くそな人形の方が、大切に愛せる感じに近いです。
まぁ、そのせいで同じルアーを2個作れないんですがw
↑
なんだかんだで昨日から10個こしらえた
↑
一度ディッピングした後でサンドペーパーかけて再びディッピング
あと数回どっぷんこしたら、色塗り。
外のエアブラシがある作業小屋が、去年の春からバイク置き場と化しているので、バイク出さないと色塗りできないんだよなぁ・・・・
先日、切らしてたセルロースセメントを買ってきた!
↑
ノントルエンタイプは、弱いのであんまり好きじゃないけど、最近これしか手に入りません。
ここ最近は、ラッカー系でルアーをこしらえてましたが、今回はセルロースセメントで作ってみます。
↑
さっそくどっぷんこw
とりあえず、干支ルアーでも作ってみようかと数個削り出してみた。
ヒートンも切れてるし、そろそろ調達せねば!
↑
ノントルエンタイプは、弱いのであんまり好きじゃないけど、最近これしか手に入りません。
ここ最近は、ラッカー系でルアーをこしらえてましたが、今回はセルロースセメントで作ってみます。
↑
さっそくどっぷんこw
とりあえず、干支ルアーでも作ってみようかと数個削り出してみた。
ヒートンも切れてるし、そろそろ調達せねば!